BASIC
KNOWLEDGE
基礎知識

楽器編

名称

琴の定義

琴は、「桐で作られた細長い箱型の共鳴胴の上面に13本の弦を張りわたし、を立てて調律し演奏する楽器」です。1本ずつに琴柱ことじを立てて調弦し、右手の親指、人差し指、中指に琴爪ことづめをはめて弾きます。表面の板はって、側面を作り出しています。これに、裏板を接着して内部を空洞にしているので、中は共鳴箱となって、弾くと音が拡大されて響きます。
一般的に弦の数は13本ですが、弦の数が異なる琴もあります。
十七弦の琴は、17本の弦があり、十三弦の琴よりも全体が低い音になっています。合奏などで多く使われます。二十弦、二十五弦、三十弦の琴は低い音から高い音まで出すことができ、音域が広いことが特徴です。

各部の名称

琴の名称は、龍になぞられてつけられています。

琴の種類

種目

琴を使用する音楽の種目別に分類すると、以下二つに大別されます。

楽箏がくそう
雅楽用の琴です。

俗箏ぞくそう
八橋検校以後の琴を指し、「生田琴」と「山田琴」に分けることが出来ます。
筑紫琴を別立てにすることもあります。「俗箏」の「俗」は、雅楽の「雅」に対して生まれた言葉です。

寸法

・山田琴
江戸で用いられた山田琴の寸法は6尺(約182cm)と一定です。

・生田琴
生田琴の寸法は地域により異なります。京都では6尺3寸(約191cm)、大阪では5尺8寸(約176cm)です。また5尺5寸(168㎝)もありました。

ただ、現在では、山田流も生田流も共通のサイズ、6尺(約182㎝)を一般的に使用しています。